おんなはつらいよ 

世界の国からこんにちは

ベルリンの壁の向こう側

 巡礼者の街から飛び乗った飛行機は、フランスの上空を越えドイツの首都ベルリンに降り立った。「ありがとう」という言葉も「グラシアス」から「ダンケシェン」に変わり、街の様子もどこかのんびりしていたスペインに比べ、シャキっと整った雰囲気に変わる。

超先進国ドイツ。なぜだか今までこの国に特別な興味を抱いたことはなかった。

ここ数年、もっぱらアジアや中東を旅先に選んでいた。それは、エネルギッシュで混沌とした土地や、無秩序な環境の中で得られる刺激を求めていたからだ。

すなわち先進国は旅の選択肢から自然と外されていたし、ヨーロッパの中でもとりわけ質実剛健なイメージがあったドイツは、縁遠い国だった。

しかし、唯一行ってみたかった都市がある。ベルリンだ。

f:id:junoonuj:20170109175816j:plain

 興味を持ったきっかけは、高校時代に見た「グッバイ、レーニン!」というドイツ映画。ベルリンの壁が崩壊し、東西が統合する中で変わっていくドイツ。時代に翻弄されながらも、それにうまく順応していくしかない庶民の姿をユーモアを交えながら、一人の青年とその家族の視点でコミカルに描いている。

それにしても映画の力はすごい。時代も国も性別も優に超えて、日本のちっぽけな女子高生に世界への好奇心の扉をこじ開けてくれるのだ。

今のドイツの世界的な立ち位置や、経済、社会を考えれば考えるほど、たった28年前まで東と西で国が分断されていたなんて、にわかには信じがたい。

20世紀の世界の歴史はベルリンに象徴されているという。

そんなベルリンをぜひ一度見てみたかったのだ。

f:id:junoonuj:20170105180942j:plain

(東西ベルリンの境界に位置し、現在は東西ドイツ統合の象徴とされるブランデンブルク門。)

f:id:junoonuj:20170105182040j:plain

(街の至るところに展示されている”ベルリンの壁”の欠片)

 さて、私は空港である友人と待ち合わせをしていた。専門学校時代の友人、ようちゃんである。

遡ること一ヶ月前、今の会社を辞めて転職することになったという彼女に「中欧ヨーロッパ一緒に周らない?」とお誘いしてみたのだ。

学生時代からフットワークが軽くて、行動力のある彼女からは、「行く!」と二つ返事が返ってきた。私より6つ年上のようちゃんは、読書量が豊富でとても物知り。当時高校を卒業したての私に色々なことを教えてくれた人だ。

そう言えば、旅人たちのバイブルである、沢木耕太郎の「深夜特急」を教えてくれたのも彼女だった。多くの人がそうであるように、私もこの小説に魅了され、いつしか長い旅に出ることを夢見るようになっていったのだった。

今日から約20日間、私たちはベルリンをスタート地点にゴールのクロアチアまで、駆け足だが一緒に中欧ヨーロッパを周る。学生時代、「いつか一緒に旅したいね」と何度も口にしていたから、今回の旅の実現は感慨深いものがある。

f:id:junoonuj:20170105181111j:plain

f:id:junoonuj:20170105181135j:plain

ホロコーストで殺害されたユダヤ人犠牲者を追悼するための記念碑)

f:id:junoonuj:20170105181057j:plain

(冷戦時、東側から西側へ壁を乗り越えようとして亡くなった方々を慰霊する十字架)

f:id:junoonuj:20170105181153j:plain

(壁崩壊までの説明が書かれている。こういう説明書きが街に沢山ある。)

f:id:junoonuj:20170110154612j:plain

(第二次大戦中に空爆されたカイザー・ヴィルヘルム記念教会。戦争の悲惨さを忘れることがないように、そのままの姿で保存されている。)

f:id:junoonuj:20170105181239j:plain

(カイザー・ヴィルヘルム記念教会の隣に新しく建設された、近代的な教会。)

f:id:junoonuj:20170105181253j:plain

旧東ドイツの象徴的な建物であるテレビ塔)

f:id:junoonuj:20170105181219j:plain

(同じく旧東ドイツ時代の建物、世界時計)

第二次世界大戦時、ナチス政権の最後の戦場となったベルリンは、徹底的に破壊され、壊滅状態になったため古い建物が少ない。また、冷戦時代に東ドイツに建設されたソ連らしい近未来的な奇妙な建物も多く残っている。

細い路地や石造りの古い建物といった、いわゆるヨーロッパ的な街並みとは少し違い、新しい街という印象だ。

よく考えてみると私の好きな東京の街もやはり、戦後焼け野原から再建された新しい街であるということを思い出す。外国を通して自分の国を見つめ直すことは面白い。

それにしてもベルリンという街は、至るところに戦争慰霊碑や、モニュメント、メッセージ性の強いアートが点在している。戦争や近代史に関する資料館や博物館も非常に多く、この街がいかに歴史的な出来事の舞台となってきたかということが、歩いているだけで伝わってくる。

f:id:junoonuj:20170105181615j:plain

f:id:junoonuj:20170105190238j:plain

f:id:junoonuj:20170110213237j:plain

f:id:junoonuj:20170105181716j:plain

(東西境界線上に置かれていた国境検問所、チェックポイント・チャーリー。実際存在した場所に再現されている。)

f:id:junoonuj:20170105181740j:plain

f:id:junoonuj:20170110155001j:plain

戦時中に同盟国だった日本とドイツ。敗戦後、紆余曲折を経て、その後大きく経済成長を遂げた。今の日本とドイツに戦争の面影を見つけるのは正直言って難しい。

どちらも大きく発展し、成熟しきってしまったようにも思える。そういう意味では私たちは、表面上似たような境遇なのかもしれない。

ただ一つだけ大きく違うとしたら、この国は自分たちの負の歴史を「絶対に忘れない」という意思を、目に見える形で表明しているところだろうか。被害の歴史も、そして加害の歴史も両方だ。

たった二日間の滞在だったが、私はドイツの人々の歴史を受け止め、向き合う覚悟、そしてそこから学び、未来を築いていこうとする強い意志を感じた。

見たくないものを見ようとすること。それは70年前のように間違った道へ再び歩き出さないための一歩。そしてそれは、平和な未来に進むための一歩である。

私たちはどうだろう。満たされた時代に生まれ、自由で豊かな日本しか知らない若い世代の私たちは、この国が今の姿になるまでに歩んできた道というものを、やっぱり忘れてはいけないと思うのだ。良いことも悪いことも全部。

忘れないということは、決して後ろ向きな行動ではなく、前に進むための前向きな行動だと思うから。

f:id:junoonuj:20170105181441j:plain

f:id:junoonuj:20170105181331j:plain

f:id:junoonuj:20170105181839j:plain

f:id:junoonuj:20170105181757j:plain

f:id:junoonuj:20170105181940j:plain

f:id:junoonuj:20170105181604j:plain

f:id:junoonuj:20170105181415j:plain

f:id:junoonuj:20170105182509j:plain

(壁が崩壊した後、世界各国のアーティストが絵を描いたイーストサイドギャラリー)

f:id:junoonuj:20170105182426j:plain

f:id:junoonuj:20170105181507j:plain

ベルリンの壁の裏側で、シリア内戦に関する展示を行っていた。)

f:id:junoonuj:20170105181532j:plain

ベルリンの壁が崩壊しても、世界には未だに沢山の壁がある。

例えばその壁は、イスラエルパレスチナ分離壁や、難民の前に立ちはだかる国境という目に見える壁だったりする。

けれど多くの壁は、宗教、文化、言語、環境、価値観の違いから生まれる、目には見えない壁だ。

世界各地でテロが相次ぐ中、新たに生まれる憎悪や偏見が、また新しい壁を作っていく。

今、ドイツは移民の増加が大きな社会問題になっているという。また、シリア内戦以降、多くの難民がバルカンルートを渡りドイツを目指し、中東の混乱が欧州へと派生していく。

安全でより良い暮らしがしたいと願う気持ちは、どんな国の人も同じはずだ。

誰だって何の不安も心配もなく、次の日が当たり前に訪れる場所で生きていきたいはずだ。

けれども違った思想や生活習慣を持つ人々が、同じ場所で共に生きていくことの難しさ。

グローバル化という言葉と比例して、世界はどんどん内向きになっている。どこの国も多分、自分たちのことで精いっぱいなのだ。

ベルリンの壁の向こう側には、また新しい壁があった。

 

無知から生まれる恐怖という壁は、目の前の相手を知ろうとする心がなければ壊せない。私はその壁を壊したいと思うから、知ることからはじめることにした。

そしてこの旅を「きれいなものだけを見る旅」にはしたくないと思った。

答えの出ないもの、胸がヒリヒリするような、そういうものを少しでも自分の目で見たい。そして考えたい。それが今、自分が一番したいことなのだとわかったから。

ドイツからスタートした中欧ヨーロッパ、旧ユーゴスラビアをはじめとするバルカン諸国を巡る旅で、私は今の世界情勢を投影する出来事にいくつか遭遇した。

自分の目で見たものはもう、テレビの中の世界でも、教科書の中の世界でもない。

紛れもなく、そこに存在する事実なのだ。

ようこそ!巡礼の街へ!

 

陸路で国境を越えること。

それは我々島国で生まれた者にとって、ロマンを掻き立てられる行動。

私は前からずっと、それを経験する日を待ちわびていた。

そう、私はこの日初めて国境をバスで渡った。

ポルトガル滞在を終え、スペインのガリシア地方へ行くために。

「国境なんて所詮、人間が勝手に作ったもの」

そんなジョン・レノンのイマジンのようなことが頭に浮かび、

車窓から見える景色に胸が熱くなる自分を想像していた。

 

しかし現実は、胸が熱くなるどころか、あまりのあっけなさに言葉を失ったのだった。

そう、この区間シェンゲン協定で結ばれているため、入国審査がない。

したがって、どこまでが"ポルトガル"でどこからが"スペイン"なのか気づかぬまま、目的地に到着していたのである。

このあっけなさは、首都高で東京都から千葉県に入った時と同じ。

いやいや、千葉県に入った瞬間にカーナビが「千葉県に入りました」と

丁寧に教えてくれるから、まだこちらの方が実感できるだろう。

国境とは私たち島国の人間には想像できぬほどにすぐそこに存在するものだった。

 

多分、ジョン・レノンは正しい。「国境なんて所詮、人間が作ったもの」

人間が作ったこの国境があることで衝突や争いが生まれるし、この国境があることで保たれている平和があることも事実だ。

その後、旅のルートを大きく変更してバルカン諸国を旅することになり、「国境とは、民族とは」と何度も問いかけられることになるのだが、この時の私はまだボンヤリとしていた。

 

さて、今回スペインに舞い戻ってきた目的はただ一つ。旅の師匠である高校の恩師に勧められた「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」に行くために。

そして、今回はいつもの観光とは少し違う。

それは、ロンドンの語学学校で知り合ったスペイン人の青年が、この街に住んでいるということ。

2日前に突然そのことを思い出し、連絡してみると「よかったらぜひ街を案内します」と快く言ってくれたのだ。

現地に住む人に街を案内してもらうことは、ローカルの生活を知れる良い機会なので本当にありがたく、また心強い。

おまけにバス停まで迎えに来てくれて、宿まで連れて行ってくれるというのだから、頭が下がりっぱなしだ。

友人の名は、フラン。19歳の大学生でこの街の出身。会った時はちょうど大学の夏休み中だった。薬学を専攻している彼は、穏やかで優しい真面目な好青年。 

f:id:junoonuj:20161008061039j:plain

(彼の通う大学はスペインでも有数の歴史ある名門大学。将来の夢は研究者!)

ちなみにこの「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」は、キリスト教の巡礼路の終着地でもあり、フランスの国境から沢山の巡礼者たちがこの場所を目指して、全長約800㎞の道を歩く、巡礼の道のゴールという神聖な場所なのだ。

私のような怠け者は、もちろん800㎞なんて歩けるわけもなく、しかしせっかくここに来たのなら巡礼者気分を味わってみたい!というミーハーな乙女心(?)を満たしてくれる場所を見つけた。

”アルベルゲ”という巡礼者宿である。(巡礼者じゃなくても宿泊可)

f:id:junoonuj:20161008061130j:plain

f:id:junoonuj:20161008063819j:plain

(昔、修道院として使用されていたという立派な建物。今は巡礼宿になっている)

f:id:junoonuj:20161004200939j:plain

 (心の中で「サナトリウム」と呼んでいたドミトリー。清潔で快適だった。)

 さて、荷物を下ろしフランの案内の下、旧市街散策を開始。

1985年にユネスコ世界遺産に登録された旧市街は、誰もが崇高な小説の主人公になったような気分になれる趣のある街並み。

アンダルシア地方や、マドリードで感じた「情熱の国、スペイン」のイメージとは少しかけ離れている。

スペインと一口に言っても本当に地域ごとにそれぞれ違う顔を持っている。

数年前に独立か否かで話題になったカタルーニャ地方のように、ここガリシア地方もガリシア語と言う独自の言語を持っていて、フランは家族とはガリシア語で会話するという。

ポルトガルの近くに位置することもあり、ポルトガル語に似た言語らしい。

生まれながらにしてバイリンガルとは、何ともかっこいいではないか。

しばらくすると、巨大なカテドラルと沢山の巡礼者たちが私たちの前に現れた。

f:id:junoonuj:20161004200719j:plain

f:id:junoonuj:20161008061256j:plain

 初めはその巨大さに圧倒されたが、しばらく見上げているうちに肩の力が抜けて妙な安らぎを感じ始めていることに気づく。これは一体何なのだろうか。

巡礼をしていない私ですらこんな気分になるのだから、800㎞の道のりをひたすら歩いてきた巡礼者たちの達成感は計り知れないだろう。

ある者は歓声を上げて仲間と喜びを分かち合い、ある者は静かに床に寝そべり、これまでの旅路に思いを馳せているのだろうか、恍惚とした表情でカテドラルを見上げている。

平和な夏の日曜日の午後である。

f:id:junoonuj:20161008061235j:plain

 

f:id:junoonuj:20161008061432j:plain

f:id:junoonuj:20161004201005j:plain

f:id:junoonuj:20161008061544j:plain

f:id:junoonuj:20161004200739j:plain

カテドラルの内部を見学した後、フランは新市街、そして彼の大学のキャンパス周辺までも案内してくれた。

歩きながら色々な話しているうちに、話題はお互いの国の飲食店の話へ。

私は、居酒屋にあるタッチパネルや、ファミレスの呼び出しボタンのことなど、自分が海外を旅する中で合理的すぎると思った物の話をした。

「やっぱり日本はテクノロジーの国だね!」と興味示したので、他に何か面白いものはないかなーと思い、回転寿司の話をしてみた。

すると「それ知ってる!しんちゃんで見たことある!」と言う。

「えっ、しんちゃんって誰!?....。まさかクレヨンしんちゃんのこと!?」と聞くと「そう!」と言うではないか。

驚いた。しんちゃん....あなたいつの間に海を渡っていたのね.....ごめん、知らなかったわ。。。

おそらく彼は、しんちゃんがみさえやひろしと一緒に回転寿司を訪れるシーンをテレビで見たのだろう。

それにしても”クレヨンしんちゃん”の名前をこの場所で耳にするとは思わなかった。

ちなみに、日本では教育上悪いと言って子供にこのアニメを視聴させたがらない親もいると話すと、「スペインでは全然問題ないよ~!!」とのこと。まさかの尻出しOKらしい。

f:id:junoonuj:20161004201027j:plain

(アヒルに注意の看板があるくらい平和な街)

f:id:junoonuj:20161008074934j:plain

(フランが勉強する薬学部のキャンパス。只今、絶賛夏休み中)

f:id:junoonuj:20161004200942j:plain

 (大学周辺には”アパートの部屋貸します”という広告でいっぱい)

一通り街歩きが終わったところで、彼の幼馴染たちと合流することに。

類は友を呼ぶという言葉は正しく、皆とても感じの良い爽やかな若者たちだった。

さて、彼らと合流して早々に「夜ご飯は何を食べたいか」と聞かれ、私は悩む。

ガリシア地方の料理はお昼に連れてってもらったし、、、皆が普段よく行く場所がいいな!」とリクエストすると彼らは、少し困惑しながら「そうするとマクドナルドか、バーガーキングになっちゃうんだけど・・・。」と言うので「よし!バーガーキングに連れてって!!」とお願いした。

金欠なのは、どの国の学生も一緒。彼らはお店に着くなりスマホを取り出し、慣れた手つきでクーポンをチェックし始める。

これぞローカルの学生生活だ!とテンションがあがるのと同時に、夜遅くに友達とファストフード店に集まってダラダラおしゃべりする、あの夏休みの何とも言えないワクワク感を思い出したりなんかして。

f:id:junoonuj:20161004201022j:plain

 (バーガーキングサンティアゴ・デ・コンポステーラ店(多分)でパシャリ!)

4人はよく、誰かの家に集まって映画を見たり、お母さんお手製のピザを食べたりするそうだ。そこには気取らない、飾らない、子供時代のままの空気が流れているのだろうな。

幼馴染の1人であるロシオは、スタジオジブリ好きで日本のカルチャーにとても興味がある子だった。

つい最近、どうしても見たいと言う彼女の要望で「ハウルの動く城」を鑑賞したそうだが、他の3人が関係のないシーンで笑ったり、ツッコみを入れたりするので彼女はご立腹だったそう。

同じジブリ好きとしては、この状況に同情してしまうけれども、幼馴染と映画鑑賞会だなんて微笑ましいし、懐かしい。

会話の節々から4人の仲の良さが窺えて、こちらまで思わずニコニコしてしまう。

なんだか私も無性に幼馴染に会いたくなってきた。年末に会えるだろうか。

突然の訪問にも関わらず、親切にしてくれたフラン、そしてみんな、楽しい時間をどうもありがとう!!!

f:id:junoonuj:20161004200832j:plain

素敵な若者たちと別れた翌日、1人で再びカテドラルを訪れた。

ボーっと椅子に腰かけていたら、いつの間にかスペイン語のミサが始まり、身動きが取れなくなってしまったので見様見真似で参加した。

私は特別な宗教観はないし、何かに当てはめろと言われたら「仏教徒ですかね」程度の人間であるが、だからこそどんな宗教であっても人が真剣に祈る姿はとても美しいと思っている。

f:id:junoonuj:20161107012448j:plain

f:id:junoonuj:20161107012607j:plain

讃美歌を歌う人々の中で、この場所で感じる安らぎの源は、このカテドラルが持っている包容力なんだと気づく。

数百年以上も前からずっと沢山の人々を迎え入れてきた。

もちろん善人ばかりじゃないだろう。人はそれぞれ色々な事情を抱えているし、すがるような気持ちでここを訪れた人も数知れないと思う。

傷だらけになりながらも、ここまで辿り着いた巡礼者たちを迎える懐の深さ、訪れる人々を母のような大きな優しさで包み込む力を持っている。

美しいけれど、決して近寄りがたいわけじゃない。決して威圧したりなどしない。

いつもそこにどっしりと腰を据えて、微笑んでいるイメージだ。

このカテドラルは見た目は随分と上品だけど、メンタルは肝っ玉かあさんに通ずるものがあるのかもしれない。

 

夕暮れ時にもう一度ここの前を通った時、ふと「気を付けて旅しなさい。そしていつかまたここに戻ってらっしゃい」そう言われたような気がした。

この声が本物なら、多分私はまたここに戻ってくるだろう。 

f:id:junoonuj:20161008061455j:plain

 

リスボン、ある夜のはなし

 

二週間のモロッコ滞在を泣く泣く終え、再びユーラシア大陸に舞い戻り、ヨーロッパの最西端の国「ポルトガル」に到着。

ポルトガル、簡単に言ってしまえば「人良し、飯良し、景気良し、治安良し!」

と旅の重要ポイントをいとも簡単にクリアしてしまうとっても素敵な国だった。

「これはもう、好きになるしかないっしょ、ポルトガル!!」というキャッチコピーをつけずにはいられない。

訪れたのは、首都のリスボン、第二の都市ポルト、第三の都市コインブラ、ロア岬のある町シントラ。

f:id:junoonuj:20160911075602j:plain

f:id:junoonuj:20160920080325j:plain

f:id:junoonuj:20160911075657j:plain

f:id:junoonuj:20160925031242j:plain

 (リスボンに雨は降るのだろうかと思ってしまうほど、毎日天気が良い)

f:id:junoonuj:20160925032148j:plain

f:id:junoonuj:20160925030617j:plain

f:id:junoonuj:20160925030911j:plain

f:id:junoonuj:20160925031335j:plain

 (美しすぎるポルトの街と旨すぎて泣きそうになったシーフードリゾットの”アロース・デ・マリスコス” ああ、お米って素晴らしい!!)

 リスボンで泊まったのは、ジャズをテーマにしたゲストハウス。

各部屋それぞれに名前が付けられていて、「ニーナ・シモン」の部屋などジャズに関する名前がちらほら。

オーナーがニーナ・シモンのファンなのか、宿には彼女の写真が沢山飾られている。

ジャズが流れるお洒落な安宿のドミトリーには、ベルギー人、スペイン人の男性、そしてイタリア人女性が既に泊まっていた。

f:id:junoonuj:20160925022902j:plain

f:id:junoonuj:20160925023103j:plain

リスボン最終日。

昼間はユーラシア大陸最西端であるロカ岬を訪れたものの、着いた途端に雨が降り出し、綺麗な海が広がっているはずが、霧で何も見えない。。。

よりによってここで雨なんて悔しい!!と思いつつ、実を言うと最西端と言われたところで、大陸に住んでいない者としては、いまいちピンと来ていないという事実に気づき、おとなしくその場を立ち去った。

雨のロカ岬の雰囲気は、「ポルトガル版の東尋坊」とでも言っておこうか。(東尋坊に行ったことはないけれど)

f:id:junoonuj:20160925023403j:plain

f:id:junoonuj:20161004082858j:plain

午後には再びリスボンに戻り、市内観光を終え帰宅。

部屋でくつろいでいると、同部屋のベルギー人青年が帰ってきて一言。

「ハーイ!チキン食べる?!」「チキン!?えっ、食べる!!」

そう答えると彼は、キッチンで骨付きチキンを豪快に料理し始めたのだ。

おまけにこれまた豪快に米まで炊き始めた。

日本人からすると「絶対NG!!」な米の炊き方だったが、そのあまりの豪快さに言葉を失い、おとなしく待つことに。。。

f:id:junoonuj:20160911074953j:plain 

そんな豪快な料理人の名はアブデル。

数か月前からヨーロッパを放浪している彼は、 ベルギー生まれだが、父親がモロッコ人、母親がアルジェリア人で彼自身もムスリム

驚いたのは、初めて会った日、突然部屋の床にマットを敷いてお祈りを始めたこと。イスラム教の国を旅した際に、モスクや駅構内のお祈り部屋での礼拝姿を見かけたことはあったが、こんなに間近で見たことはなかった。

そういえば、モロッコで知り合ったインドネシア人の青年も列車移動の最中に

「ごめん、今からちょっとお祈りするね」と言って座席に座りながら静かに祈っていたな。

このように宗教が生活の一部にある人々と出会うのは、とても興味深い。

彼は、必ず旅先にあるモスクに足を運ぶことにしているらしく、ヨーロッパの色んな国のモスクの写真を見せてくれた。

f:id:junoonuj:20160911074930j:plain

さて、ご馳走してもらうだけでは申し訳ないので、何か日本食をと思い、持っていたインスタントの味噌汁とお吸い物を出すことにした。

私の意図としては、日本食に興味津々な彼にどちらも試してもらいたく、二種類用意したのだが、このささやかな夕食の写真を家族LINEに送ってみたら、

普段私のメッセージに全く反応しないクールな我が弟が、「なんで汁物と汁物なんだよ!!」と即座にツッコみを入れてきたので、おそらくアブデルもそう思ったであろう。

f:id:junoonuj:20161004090357j:plain

f:id:junoonuj:20161004090636j:plain

さて、この奇妙でセンスがあるとは到底言い難い、不思議な組み合わせのディナーは始まり、今朝去って行ったルームメイトのギャグかと思うようないびきの話題で終始大爆笑。その後話は弾み、話題はお互いの旅に出る前の話へ。

25歳のアブデルは、最近までソーシャルワーカーの仕事をしていたそう。

様々な問題や家庭の事情を抱えた、10代の子供たちと一緒に暮らしていたらしい。

どうりで面倒見が良いと思った。

スタッフが不在中にチェックインしに来た宿泊客に、宿の説明をしたり、おすすめの英語の勉強方法を私に教えてくれたり、近くに大きなスーパーが無く、困るだろうからと自身が買い溜めしていたお水をくれたり、とにかく親切心の塊のような青年だったからだ。

一方、いくら心優しい彼であっても、ただでさえ多感な思春期の彼らと共に生活することは、決して簡単なことではなかったと容易に想像がつく。

当然、怒らなければいけない場面に遭遇することも多く、大変なことはいっぱいあったそう。しかし、時々一緒に映画を見たり、遊んだりしている時の彼らの楽しんでいる姿を見ることで、やりがいを感じていたと話す。

そんな仕事柄なのか彼は、日本のひきこもりについても知っていて、色々と質問された。

「若者だけではなく、大人もいると聞いたけど本当か」

「彼らは何を恐れているのか」「どうしたら外に出られるようになると思うか」などと問われ、「社会に出てからなってしまう人も沢山いる」

「学校や職場での色々なトラウマが原因で人と会ったり外出することが怖くなってしまっている」

「社会や周りの人が理解を示し、少しずつ変わっていくしかないと思う」などと答えた。

その他にも日本では、若者の自殺率の高さが社会問題の一つでもあり、

特に働き盛りと言われる30代の男性に多いと話すと、

「どうしてだ。十分若い!人生はこれからなのに!これから何だってできるのに!」と悔しそうに言っていたのがとても印象的だった。

 ここまでのレベルの話になると、当然私の拙い英語力では上手く説明しきれず、歯痒さを感じる。

意見は沢山持っているのに説明できないというのは、自分がひどく子供になったような気分になるからだ。

その後は、お互いの国の接客業についての話題へ。

日本は、「お客様は神様」という文化があり、客が何かを購入すれば、店員はお辞儀をすると話すと、目を丸くして驚いた。

ベルギーでは店員と客の立場は同等、むしろ店員が商品を売ってあげている。という感覚もあるため、日本のような光景はまず目にしないとのこと。

また、 彼が学生時代にバイトしていたホームセンターなんて、客が来店すると店の内線を使って「客だー!客が来たぞー!」とバイト同士で騒いでいたそう。「どんな店だよ!!鬼ごっこしてる場合じゃないでしょ!!」

とツッコみどころ満載すぎるシチュエーションにまたもや二人で大爆笑。

アブデルは、夏が終わったら一度帰国するが、また少ししたら今度はアジアの旅をスタートさせるそう。

タイミングが合えばアジアのどこかの国で再会しよう!と話した。

もし今度また彼に会ったのなら、もっと自分の国の色々なことについて話したい。

そしてそれは、語学だけが上達すれば良いわけじゃないということは確かだ。

そんなことを考えながら、リスボンの夜は更けていった。

ちなみにその日の明け方、酔っぱらったオランダ人男子二人組のいびきに

キレている彼を見て、「仏の顔も三度まで」という言葉を思い出しながら、

早朝、私はリスボンを後にした。

 

食べることは生きること

 

 四年ぶりに訪れたモロッコの旅は、大好きなマラケシュからスタートした。

スペインのアルへシラスからフェリーに乗って、念願のジブラルタル海峡を渡った。

f:id:junoonuj:20160909074508j:plain

四年前、まだまだ旅の初心者だった私と友人にとってこの地は、目から鱗なことだらけ。

 今思えば情報不足もいいところで、とにかく行き当たりばったり、珍道中という言葉がぴったり。
10代故の怖いもの知らずな精神で、アフリカ大陸の端っこに女2人で乗り込んでいった。
そしてこの旅で味わったこと全てが、その後の旅の基準となり、私と友人は刺激を求めて、あまり周りが旅していないマイナーな地をセレクトするようになった。
要するにちょっとやそっとのことじゃ驚かなくなるほど、モロッコで体験した数々の出来事は刺激的すぎたのだ。

f:id:junoonuj:20160909074913j:plain

f:id:junoonuj:20160909075106j:plain

f:id:junoonuj:20160909075137j:plain

f:id:junoonuj:20160909075215j:plain

f:id:junoonuj:20160909075319j:plain

f:id:junoonuj:20160909075446j:plain

f:id:junoonuj:20160909075612j:plain

魅力がありすぎるモロッコ。衣食住どれを切り取っても面白いこの国で、私はモロッコの食文化に胃袋と心を鷲掴みにされたのだった。
特に私を夢中にさせたものは二つ。
 
一つ目はスークと呼ばれる市場。
スークは地元の人たちの生活の場。
マラケシュやフェズなどの観光地のスークは、入り口に近いほど観光客向けの土産物屋が並ぶが、奥に進めば進むほど、ローカル御用達エリアを見ることができる。
観光よりも人々の暮らしに興味がある身としては、この奥の奥にある人々の生活エリアこそが最大の魅力だ。
スークには、野菜や果物、肉や魚、パンや菓子、スパイス。ありとあらゆるものが、生き生きと並んでいる。

f:id:junoonuj:20160909070514j:plain

f:id:junoonuj:20160909070647j:plain

f:id:junoonuj:20160909070753j:plain

f:id:junoonuj:20160909070943j:plain

f:id:junoonuj:20160909071100j:plain

特に面白いのは肉屋さん。
解体された羊や牛がどーんっと店先にぶら下がっていたり、様々な部位がドカッと並べられている。
ニワトリをその場で絞めて、捌きたてを売っている店があれば、違う肉屋ではラクダの頭が吊るされていたりする。
 
日本じゃお目にかかれない光景をグロテスクだと思う人には、悲鳴をあげたくなるエリアかもしれないが、市場の生命力に溢れた活気ある空気がたまらなく好きで、歩く度に釘付けになってしまう。
釘付けになりすぎて、ついついシャッターを押し忘れてしまうのだ。
スークの写真が意外と少ないことに後から気づいた。

f:id:junoonuj:20160909070120j:plain

f:id:junoonuj:20160909070306j:plain

f:id:junoonuj:20160909070402j:plain

もう一つはマラケシュの屋台。
マラケシュ最大の見所「ジャマ・エル・フナ広場」には、毎晩無数の屋台が建ち並び、夜が深まるほど活気づく。
夕方から深夜二時ごろまで毎日やっているこの屋台軍団は、高い所から見下ろすとまるで火事でもおきているかのような光景が広がる。
 
屋台は毎日昼過ぎになると、各店の人々が一から組み立てる。
これがかなり重労働そうに見えるのだが、彼らは慣れた手つきでスイスイと組み立てていくのだ。
気づけばさっきまで更地だった広場に、立派な屋台の群れが現れる。
この組み立て作業を、高台にあるお気に入りのカフェで日記を書きながら見下ろすことが毎日の日課になっていた。

f:id:junoonuj:20160909063626j:plain

f:id:junoonuj:20160909063736j:plain

f:id:junoonuj:20160909063829j:plain

f:id:junoonuj:20160909063927j:plain

f:id:junoonuj:20160909064236j:plain

フナ広場の屋台には、全て店番号がついている。
「羊」「かたつむり」「お菓子」といったメニューを絞っている店や、ケバブやソーセージ、サラダやスープなど色々ある「何でもレストラン」があり、合わせると100店舗ほど並ぶ。
 
数ある屋台の中でも、私は羊料理を扱う44番の店が大のお気に入り。
この店は観光客だけではなく、地元民にも大人気で、いつ来ても混んでいた。
大鍋と羊の頭が並ぶ店先は、インパクト大。
よほど味と人気に自信があるのか、他の店のように派手な客引きは一切しない。
調理しているおじさんたちも、どこか職人気質で黙々と調理している。

f:id:junoonuj:20160909062741j:plain

f:id:junoonuj:20160909074705j:plain

 この店の人気メニューは、「タンジーヤ」という羊肉の煮込み。

大鍋で煮込んでいて肉が柔らかい。少しカレーのような風味がして臭みもなく、毎日食べでも飽きない。
これを地元の人たちはパンを上手く使って、右手で食べるのだ。
 
他には、羊の舌や腸などあらゆる部位を刻んで茹でて、スパイスを振りかけた羊ミックスも最高に美味い。
イスラム教の国なのでお酒と一緒に食べられないのが残念なくらいビールに合う味だ。

f:id:junoonuj:20160909064411j:plain

個人的なお気に入りは、羊の脳みそ。
茹でて刻んでこちらもスパイスを振りかける。
一度醤油を持参してかけて食べたてみたら、白子と似た味がした。
大事なのは勇気。口にすると案外馴染みの味に似ていたりする。

f:id:junoonuj:20160909062448j:plain

私はこの屋台にマラケシュ滞在中の一週間、毎日通った。
そのうち、何人かの店の人が私のことを覚えてくれるようになった。

そして、毎日同じ宿に滞在している人を代わる代わるこの店へ連れて行ったのだ。

そしてそして遂にマラケシュ滞在最終日。

店のおじさんたちに「スモールボス!!」と呼ばれるまでに私は成長したのだった。。。

f:id:junoonuj:20160909065029j:plain

モロッコの食の場は、隠すことをしない。
スークや屋台を歩いていると、自分が口にしているものが、いくつもの工程を経ていること、そしてさっきまで自分と同じ命がある生き物だったということがとてもよくわかる。
月並みな言い方だが、命をいただいている。
そしていただいたからには、美味しく豪快に食べなければと思い、食欲が湧いてくるのだ。
モロッコの活気ある食文化は私に「食べることは生きること」だと改めて教えてくれる。
 
あー!お腹が空いてきた。
もしも「どこでもドア」があるのなら今行きたい場所はただ一つ。
44番の羊屋さん!!!
 

私と寅さん【アルハンブラ宮殿より】

私はその日、南スペインのグラナダにある世界遺産アルハンブラ宮殿」いた。

アルハンブラ宮殿とは、その昔スペインがイスラム教徒の支配下にあった時代に建てられた建物で、スペインという西洋のカトリックの国にいながらイスラム文化の風を感じることのできる不思議な場所である。

世界中から観光客が集まるスペイン屈指の人気観光スポットだ。


f:id:junoonuj:20160816073832j:image

(西洋の白い街並みとイスラム建築のフュージョン

f:id:junoonuj:20160816070733j:image
(軍事要塞のアルカサバ)

 

日本を離れて約二ヶ月半。

私には味噌汁と同じくらい恋しいものがあった。

それは山田洋次監督の名作映画「男はつらいよ」である。

東京の下町。葛飾区柴又を舞台に、日本全国を風が吹くまま気の向くままに旅する、

主人公の”寅さん”とその家族、そしてマドンナと呼ばれるヒロインたちが織り成す、

笑いあり、涙ありの人間味溢れる日本映画だ。

そしてこの映画は日本のロードムービーでもあると思っている。

その日、ネットで主人公の寅さんを演じた渥美清さんの没後20年というニュースを目にし、また自分自身が寅さんのような放浪の身ということもあり、無性にこの映画が見たくなったのだ。

私は出発半年程前に、この映画の第一作目の予告編を見て寅さんにハマった。

この予告編、完成度が非常に高いのである。

二分弱の短い尺の中で、起承転結がハッキリしていて、音楽の使い方が最高にかっこいい!!テーマソングの入り方なんてちょっと鳥肌ものだ。

これぞ日本映画!!銀幕!!実に粋なのだ。

見たことがない方は、ぜひYouTubeで見ていただきたい。もちろんその後見た本編は私のハートを鷲掴みにした。
f:id:junoonuj:20160816070219j:image

出発直前には、短期集中コースと称しDVDを借りまくったが、約30年間に渡って制作された人気シリーズなだけに、全49作品をコンプリートするのはなかなか大変だった。

好きな作品を二度三度、見直したりしていたものだから、結局全作品を制覇することなく旅立った。
f:id:junoonuj:20160816090001j:image

(特に好きな第30作目「花も嵐も寅次郎」)

ざっくり言うと、この映画のストーリーパターンは大体二つ。

一つは、主人公の寅さんが旅先で出会ったヒロインに恋してしまうパターン。

もう一つは、旅先や故郷で出会った若い女性や青年の仲をお節介に取り持つ、恋愛指南パターンである。

 f:id:junoonuj:20160816073915j:image
アルハンブラ宮殿の高台から見たグラナダ旧市街、アルバイシン地区の街並み)
f:id:junoonuj:20160816081241j:image

 (スペイン国旗や欧州連合の旗が並ぶ)

美しい景色は、人をセンチメンタルな気分へと誘い、創造力を開花させる。。。

アルハンブラ宮殿の高台から、ボーッと景色を眺めていた私の創造力も見事に開花し、ここに寅さんが現れたらという妄想を開始した。

美しい街並みを見下ろしながら、少し感傷に浸っていると、突然寅さんが現れ「お嬢さん随分と日に焼けてるねぇ、一人旅かい?」なんて声をかけられ、身の上話をしながら街を散策することに。

そして些細なトラブルに巻き込まれ、右往左往しているうちにすっかり意気投合するのだ。

うん、悪くない。旅好きで好奇心旺盛なヒロインと陽気で愉快な寅さんは南スペインを横断していく。

そしてひょんなことから立ち寄った小さな街で、私たちは”真面目で爽やかだが、ちょっと変わり者”な青年に出会い、三人で一緒にジブラルタル海峡を目指すことに。

その青年は一見地味だが、実は壮大な夢を持っていて、その夢に共感した私はまんまと恋してしまう。

そしてそこはさすが寅さん。

経験がものを言い、その有り難いお節介が功をなし、ジブラルタル海峡到着と共に私はその青年とめでたく結ばれる。

「帰国しましたら、二人で柴又に遊びに行きますね。」とかなんとか言いながら、私たちはモロッコ行きのフェリーに乗り込み、ここで寅さんとお別れだ。

そして港町と海峡をバックにテーマソングが流れ、旅を続ける寅さんの姿が映し出されて映画は幕を閉じる。。。

そんな演出を街を見下ろしながら静かに妄想していた。

寅さんとスペインって全然合わないなーと思いながらも、彼がここに現れたらどんなに楽しいだろう!!

寅さんに出会えたらどんな旅先も最高の思い出になること間違い無しだ!
f:id:junoonuj:20160816070445j:image

ジブラルタル海峡を渡りモロッコへ向かうフェリーの上)

f:id:junoonuj:20160816070756j:image
ユーラシア大陸とはしばしのお別れ)

そんなこんなで現実は、寅さんにも爽やかな青年にも出会わないまま、この町を去り、四年ぶり二度目のモロッコへと渡るのだった。

 終